
radikoプレミアムって無料版と何が違うの?radikoについて詳しく知りたい
- radikoに興味があるけど使い方がよく分からない
- 有料版と無料版の違いが知りたい
僕は最近ラジオに興味を持ち、radikoのプレミアム会員に登録しましたがプレミアム会員になって、よりラジオが好きになりました。
radikoはとても便利ですが、僕はプレミアム会員と無料会員の違いやタイムフリー機能の使い方など、使ってみるまで分からないことがいくつかありました。
そんなラジオが好きでradikoプレミアム会員に登録している僕が、radikoを使う前に感じていたradikoのさまざまな疑問についてお答えしていきます。
プレミアム会員について


有料会員と無料会員の違いとは?



結局有料版と無料版で何が違うの?
radikoプレミアム会員と無料会員の違いはエリアフリー機能が使えるかどうかの違いです。
通常はGPSを用いてそのエリア内で放送している番組しか聴くことが出来ないが、エリアフリー機能だと日本全国の番組を聴くことが出来る
有料会員のラジオプレミアムに加入すると、エリアフリー機能が使え、全国の番組を聴くことが出来るようになります。
エリアフリーは特に地方に住んでいる人の方がメリットが多いかもしれませんね。



地方だと聴きたい番組が全然聴けない!
「好きな芸能人のラジオ番組を聴きたい!」と思っても自分の地域では放送されておらず、リアルタイムもタイムフリーでも聴くことが出来ないという場合も。



ラジオ好きなら特にいろんな番組を聴きたいよね
僕はエリアフリーに登録してから、今まで知らなかった気になる番組がどんどん増えてさらにラジオが好きになりました。
エリアフリー機能を使えば、聴きたかった他地域の番組が聴けて、さらに新たな番組を知れるきっかけにもなります。
エリアフリー以外の機能は一緒?
プレミアム会員との違いはエリアフリーかどうかの違いだけなので、その他のフォロー、通知などの機能は無料版でも同じように使うことが出来ます。
タイムフリー機能も自分のエリア内の放送番組であれば無料版でも変わらず利用可能です。
自分の住んでる地域で聴けるラジオ番組で十分という方は、無料版だけでも十分radikoを活用出来ると思います。
ラジコプレミアムの値段は?
ラジコプレミアムはWeb課金の場合、月額385円で利用可能です。
年間で考えても 385円×12ヶ月=年間4620円。ラジオ好きからすれば逆に安いと感じるほど?リーズナブルな値段になっています。
有料会員登録時の注意点
アプリ内課金の場合月額料金が480円になります
お得に利用したい方は登録はラジコWebサイトから
ラジコプレミアムを試してみたいという方は、有料会員は登録した月は無料で使えることが出来るので、1ヶ月お試しで利用してみてはいかがでしょうか。
- Web課金の場合
-
登録月の月末まで無料 例)1月15日に登録した場合、1月31日までは無料
- アプリ内課金の場合
-
登録日から1ヶ月間無料 例)1月15日に登録した場合、2月14日まで無料
タイムフリー機能について


そもそもタイムフリーってどんな機能?
タイムフリー機能とは、過去7日前までの放送を聴くことが出来る機能です。



radikoで1番便利な機能だね!
聴きたい番組をリアムタイムで聴くのは時間帯の関係で難しかったり、好きな時に好きなラジオ番組を聴けるのはすごく便利でありがたい機能です。
ただ何回も聴き放題という訳では無く、24時間以内に3時間のみ視聴可能という縛りがあります。
そのため
- 7日間のうちに何日も同じ放送回を繰り返し聴く
- 聴きたいところを何回も巻き戻して1日に何回も聴く
など、これらの行動が出来ません。



制限があり不便なところですが、楽曲などの著作権の問題かと思われます
radiko公式のタイムフリー説明動画もあります
同じ番組は一週間に1回しか聴けないってこと?



タイムフリーは週に何回も放送してる同じ番組でも聴けるの?
タイムフリー機能で聴けるのは番組ごとではなく各放送回ごとです。
なので週に何日も放送している番組、例えば月曜日の放送回を聴いても、火曜日の放送回も問題なく聴くことが出来ます。
スペシャルなどで1つの放送が3時間以上におよぶ場合は、タイムフリーで配信される時に3時間ごとに分割して配信されるため、長時間の放送も問題なくタイムフリーで聴くことが出来ます。
まだ3時間聴いてないのに利用時間が終了してしまった!
ごくたまにですが、数分聴いて一旦聴くのを辞めた時、数時間後また聴くのを再開しようとするとまだ3時間聴いていないのに『利用時間終了』になり聴けない場合があります。



僕だけかもしれませんが…
毎回起きる訳では無いため、明確な原因は分かりませんが…基本的にタイムフリーは合計3時間再生したら利用時間終了です。
再生開始してから3時間では無いため、まだ3時間聴いていないのに利用時間が終了する場合は、バックグラウンド再生されていると誤認識されている可能性があります。
複数回同じ現象が起きる場合は、一旦聴くのを辞める時はアプリを落としておいた方が確実です。
24時間を過ぎてしまった!何回も聞く方法は無い?



今回の放送すごく面白かった!もう一回聴く方法って無いのかな?
基本的にタイムフリーは3時間聴くと利用終了となり、それ以上聴くことが出来なくなりますが、以下の方法で同じ放送回を聴くことが可能です。
- 1.ブラウザ版で聴く
-
アプリ版で放送を聴いた場合、アプリでは利用時間終了となり聴くことが出来ないが、ブラウザ版で開けば再度同じ放送回を聴くことが出来る。
- 2.複数の放送局で放送されている番組は放送局ごとに聴ける
-
その番組が複数の放送局で放送されている場合。例えば文化放送で放送された番組を聴いても、RNC西日本放送で放送された同じ番組の回を聴くことが出来る。
曲やCMのスキップや早送りの機能は無いの?
ラジオを聴いている時、CMや放送中に流れる音楽をスキップしたくなる時もありますよね。
残念ながらradikoには5秒、60秒の巻き戻しの機能はありますが、早送りやスキップといった機能はありません。



ラジオもCMの広告費で放送出来ているので仕方ないですね


シェアボタンをタップすると、以下の画面になり早送り•巻き戻しをして聴くことも出来ますが、画面を戻すと再生位置がリセットされてしまいます。





聴くためにこの機能を使うとちょっと不便だね
なので曲やCMをスキップしたい時は、再生バー(シークバー)で早送りをして、巻き戻しで微調整するしか方法はありません。
【最後に】ラジオを聴くのにおすすめなイヤホンを紹介
最後に、ラジオライフをさらに快適にする為にオススメなイヤホンを紹介します。
ラジオは家事をしながら、勉強をしながら、ながら聴きをする場合も多いと思います。そんな時はイヤホンを使ってラジオを聴くのが便利ですよね。
邪魔にならないワイヤレスイヤホンは、片耳での使用も出来るためとてもおすすめです。


周囲の音を聴きながらでも使えるの骨伝導イヤホンも


この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
ぜひ楽しいラジオライフを!