こんにちは、ゆうまる(@yuumaru_blog)です。
やっと、やっとハウスメーカーが決まりました!!
一生の買い物。もう何が良いのかも分からなくなって途中で嫌になったりもしましたが、無事に決めることが出来ました(笑)
そんな我が家はハウスメーカーを決めるのに約4ヶ月かかりました。

まあ早い方なんじゃない?



そうかもしれないけど、いろいろ疲れた…
平均がどれくらいになるのかは分かりませんが、半年や1年以上かかっている訳ではないので早い方なのかもしれません。
ですがこの4ヶ月間、いろんなハウスメーカーの特徴や持っている分譲地について調べまくったり、気になったところには実際に展示場で話を聞いたりなどなど…毎日毎日ハウスメーカー選びのことで頭がいっぱいになっていました。



展示場とかに行くと休みも潰れちゃうしね



ハウスメーカーが決まると次は間取りのことで頭がいっぱいになるのですが…
もう途中で何が良いのか分からなくなって、奥さんと「もう家づくりいやだー!」と途中嫌になることもありました(笑)
今改めて思うのはもっと事前に自分が何にこだわった家を作りたいのかなど、もう少し事前に準備をしていけばもっと楽だったかもなーと思いました。
事前に自分がどんなことにこだわりたいかを考えておかないと、本当に何が良いか分からなくなって、悩みすぎることになってしまいます。
今回はそんな自分の反省を受けて、これからハウスメーカー・土地探しから始めるという方、今始めたばかりという方に向けて、事前に準備しておきたいポイントを紹介していきます。
予算は明確に決めておく


土地も含めてトータルの支払いがいくらまでなら許容出来るかを事前になんとなくではなくしっかりと決めておくことが大切です。



毎月の支払いがいくらになるのかも調べておこう!
毎月の支払額シュミレーションサイト
このような支払いシュミレーションサイトが参考になります。
この時点で住宅ローンの現実は厳しいな…とちょっとショックを受けるかもしれません。



「あの同期よくあの金額の家建てたな…」とかいろいろ考えちゃいます
住宅ローンを払いながらの今後の生活をしっかりイメージすることが大切。
家を建てても家計が火の車で、外食や旅行も楽しめない人生では面白くないですからね。
ある程度自分が出せる金額を把握したうえで
- ある程度の金額なら問題なく出せそうなので、ピンときたデザインのところで決めるか
- 家や土地を小さくしても良いので予算内に収めたいか
- できれば予算は抑えたいけど土地も家も妥協出来ない
などあらかじめ考えておけば、大手ハウスメーカーになるのか、ミドルコスト、ローコストのハウスメーカーになるのかをある程度絞ることも出来ます。



我が家は価格を抑えつつも家は小さくしたくなかったので、最終的にミドルコストメーカーに決めました
どんな家を建てたいか こだわりポイントを考えておく


大手ハウスメーカーではそれぞれ会社ごとにこだわっているポイントがあります。
- 鉄骨が良いか木造が良いか
- 太陽光を出来るだけ載せたい
- 全部屋床暖房が欲しい
- 蔵のある家を作りたい
- 柱の少ない家が良い
などなど、自分は特にこれをやりたい!というこだわりがあればハウスメーカーを絞りやすいです。
大手ハウスメーカーそれぞれの強みについては、今はSNSやYouTubeなどでもいろいろと紹介されているので、それを観て各メーカーの特徴を知っておくと良いと思います。



ですが僕は特にこうしたい!というポイントもなかったので余計に悩みました…
正直各ハウスメーカーの特徴を調べまくっても、こだわりたいことや「こんな家にしたい!」とピンときたメーカーが見つからない場合は、余計になにがよいのやら分からなくなってしまいます(笑)



別にどこもおしゃれな家だしどこが良いのか分からないや
こだわりポイントがある場合でも、最初から1つに絞るのではなく複数のハウスメーカーの展示場を見に行ったり話を聞いた方が、あとから「他も見てみれば良かった」など後悔することがなくなります。
土地から探す場合はどの辺に住みたいかも考えておく


家本体ももちろん大事ですが、土地もめちゃくちゃ重要ですよね。
どんなに良い家を建てても結局生活がしにくい土地では意味がありません。



土地ってめちゃくちゃ高いよね
いやー、ほんとマジでなんであんなに土地って高いんですかね。
ちょっと都心部になっただけで平気で1000万以上変わってきたりしますからね。



土地を沢山持っていればお金に困らなかっただろうに…
土地のなかには『建築条件付き』という土地があり、決められたメーカーでしか建てられない土地があります。
条件付き土地が良いのがきっかけで、ハウスメーカーが決まることもあります。
ネットでハウスメーカーが持っている分譲地も調べることが出来るので、『悩んだら土地から探してみる』というのもありかもしれません。
特にこだわりがない方にオススメなこと
例えばこだわりたいポイントが明確にある場合は、ハウスメーカーが早く決まりやすい傾向にあります。
ですがこだわりポイントが特に無い場合は、本当にどのハウスメーカーが良いか分からなくなってしまいます。



僕がまさにそうでした
住宅展示場などに行き話を聞くたびに「ここのハウスメーカーはいいな、ここも良いな」と話を聞くたびに意見が変わり「もうどこが良いのか分からない!」ということになってしまいがち。
ハウスメーカーに話を聞きに行くのも、平気で2〜3時間かかってしまうため、大事な奥さんとの休日がハウスメーカーめぐりで終わってしまいます。
家探しを何から始めたら良いか分からない方にもオススメなのが
ライフルホームズなどで、まずハウスメーカー・工務店について予算等相談してからハウスメーカー選びを行うことです。
ライフルホームズ『住まいの窓口』


今の時代、SNSのおかげでハウスメーカーのさまざまな情報を入手することが出来ますが、情報量が多すぎてネットだけだと訳が分からなくなるんですよね。



どこも素敵だし、情報が多すぎるのもなにがなにやら
ハウスメーカー選びがまだ全く決まっていないという方であれば、事前にライフルホームズに相談した方が、自分の予算・土地・なんとなくどんな雰囲気の家を作りたいかを第三者目線で説明してもらえます。



どのハウスメーカーの展示場にいけば良いか分からない方は、まずはライフルホームズへ行ってからハウスメーカーを決めた方がスムーズに決まるかもしれません
【まとめ】事前に自分のこだわりを考えて家づくりを始めよう!
ハウスメーカー選びは家づくりの第一歩。
ハウスメーカーが決まれば、次は間取り・外観・内装などなど…まだまだ悩むことは山ほど出てきます。
一生の買い物なので、ハウスメーカー選びも慎重になりがちですが、これから先も悩むことが多いのに悩みすぎて嫌になりたくないですよね。
そうなってしまわないよう、事前に自分が『金額・土地・デザイン』それぞれのイメージをあらかじめ持っておいた方が決めやすいと思います。



ちなみに僕は『金額・持っていた土地』が自分に合うものだったので、今のハウスメーカーに決定することが出来ました
『ハウスメーカー探し、何から始めたら良いか分からない』という方は、まずはライフルホームズで相談をしてみてからハウスメーカーを決めた方が、スムーズにハウスメーカーを決めることが出来るかもしれません。