
夜勤明けで眠たいのに目が冴えてしまって寝れない
どうやったら眠れるようになるんだろう
夜勤明けで家に帰っても体や頭は疲れてヘトヘトのはずなのに何故か目が冴えてしまって寝付けない
眠たいのに眠れないのはとてもしんどいですよね。
特に夜勤を始めたばかりの方にこの悩みが多いのではないでしょうか?
僕も工場勤務で約10年ほど夜勤を経験していますが、初めて夜勤をした時は帰っても眠たいのに寝れない、とても辛かった思い出があります。
そんな僕がこれまでの経験から、夜勤明けでも快適に眠るための過ごし方を紹介していきます。
夜勤明けでも快適に眠る為の過ごし方
日の光を浴びないように過ごす


日の光を浴びると、人の体は体内時計をリセットしようと覚醒モードになってしまいます。
夜勤明けで疲れていても眠れないのはこの覚醒モードになってしまうせいで普段夜眠るのとは違った目が冴える、変な興奮状態になってしまうからだと思います。
身体を覚醒モードにさせないよう、夜勤明けで眠る為には出来るだけ日の光を避けるようにしましょう。
会社を出て車を運転する時はサングラスをかけて運転すると日の光を遮ることが出来ます。
同じ理由で寝室には遮光カーテンを利用して日の光が入ってこないようにするなど、日中でも眠れる環境を整えておきましょう。



僕も家に帰ってからはなるべく日の光を浴びないよう
カーテンを閉めて過ごしています
夜勤明けの朝食は消化の良いものを


夜勤明けで疲れて帰ってくるとお腹も空いているかと思います。
「お腹が空いたままでは眠れない」という方も多いのではないでしょうか。
お腹が空いて余計に眠れない…といったことにならないよう、朝食はきちんと食べるようにしましょう。
ただし揚げ物など脂っこい物を食べたり、お腹が空いているからとつい食べ過ぎてしまうと
胃に負担がかかってしまって余計眠れなくなったり、いざ寝れても途中で目が覚めてしまうなど睡眠の質を下げてしまう原因になってしまいます。
仕事で疲れてお腹が空いているからたくさん食べたい
仕事終わりは気分転換に好きなものを食べたい
と考えてしまうかもしれませんが、夜勤明けでも快適に眠る為には消化の良いものを食べるようにしましょう。
寝る前の入浴の仕方には注意


夜勤明けで疲れた体を休めたい、すっきりさせたいためにお風呂に入るかと思いますが
熱い湯船に浸かると交感神経が活発になり身体が興奮状態に入ってしまいます。
家に帰り、お風呂に入ってからすぐに眠りにつきたいという方は
シャワーだけで済ませる
37~39℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かる
ようにすると、身体をさっぱりさせて早くリラックス状態になることが出来ます。
熱いお風呂に入ってしまうとすぐに眠ることが出来ないというデメリットはありますが、
睡眠の90分前に熱い湯船に浸かると深部体温が上昇→低下することで良い睡眠効果が得られると言われています。
帰ってから眠りたい時間までに時間の余裕のある方は、しっかり湯船に使った方が寝付きが良くなるかもしれません。



明日も休みだしゆっくり体を休めたいな
という時は湯船に浸かるといいかもしれませんね
寝るまではブルーライトを浴びないようにして過ごそう


ブルーライトを浴びてしまうと日の光を浴びた時と同じように身体が覚醒モードになってしまいます。
家に帰るとテレビやYouTubeを見て過ごす方も多いと思います。
布団に入ってもずっとスマホを見ていたり、いざ寝ようと思っても「眠れないから」とまたスマホを見てしまうと逆効果。
さらに眠れなくなってしまいます。
寝る前には本を読んで過ごすなどブルーライトを浴びないようにして過ごしましょう。
どうしてもやることが無く、スマホを見たいという方は
Night Shiftモードにする
ブルーライトカットメガネを掛ける
などをするとブルーライトを減らすことが出来ます。



夜勤明けに限らず、寝る前のブルーライトは天敵
寝る前の過ごし方にはKindle Paperwhiteがオススメです


リラックスして身体を睡眠モードに
眠たいのに変に目が冴えてしまって眠れない時は、身体をリラックスさせると身体も気分も落ち着いて眠れるようになります。
夜勤明けの身体をリラックスさせる為の方法を紹介していきます。
アロマの香りでリラックス
アロマの香りには気分を落ち着かせてくれる効果があります。
私がオススメするのは無印良品のアロマオイル『おやすみブレンド』です。


SNSでも「ぐっすり眠れる!」と話題になりました。
実際に私も使っていますが、このアロマの香りを嗅ぐととてもリラックスすることが出来て特に夜勤前、明けで寝るときに使うと落ち着いた気分で眠れるようになります。
ホットアイマスクを使う
ホットアイマスクを使って目元を温めると目の疲れをほぐしてくれます。
\ 香り付きでリラックス効果UP /
目元を温めてリラックスできるほか、光を遮ることで体を睡眠モードに切り替えてくれます。
「今すぐ試してみたい!」という方は蒸しタオルでも代用出来るので試してみてください。
音を遮断して耳からリラックス
耳を内側から温めてくれる『ナイトミン 耳ほぐタイム』という商品もあります。
音を遮断する耳栓の機能も果たしてくれるので、夜勤明けで周りの音が気になって寝れない方にオススメです。
【まとめ】夜勤明けで眠るにはリラックスが肝心
「夜勤明けで目が冴えてしまって眠れない!」という方はとにかくリラックスして神経を落ち着かせることが1番大切だと思います。
そのためにアロマの香り、ホットアイマスクなどでリラックスするなど「寝れない!」と焦ってしまうよりも、まずリラックスすることを先に考えると自然と眠りにつけるかもしれません。
ただし、夜勤明けで寝過ぎてしまうと今度は夜眠れないということになってしまいますので、眠りすぎには注意してください笑